循環機能検査室

標準12誘導心電図検査

(1) 心拍数 
 安静時 60~100/分
(2) リズム 
 洞結節がペースメーカーとなっている洞調律
 正しくP波とPQS波が対応し、P波が一貫して同形
(3) 波形 
 P波 <0.06~0.10秒、0.05~0.25mV
 PQ間隔 0.12~0.2秒0
 PR時間 0.12~0.20秒
 QRS幅  0.06~0.10秒
 QTc時間 男性:<0.42 女性:<0.43秒
(4) ST 
 上昇する場合:V1~V4<0.2mV  Ⅰ~Ⅲ、aVL、aVF、V5、V6<0.1mV
 下降する場合:緩徐上方向に限りJ点から0.2mV後で<0.2mV以内の下降
(5) T波
 向き:Ⅰ、Ⅱ、V4~V6で上向き、aVRで下向き
 電位:R>0.1mVのときT>R/10
 V2からV6にかけてR電位に応じたT電位
 陽性T上限は0.12mV
(6) U波 
 胸部誘導で上向き、<0.15mV

マスター運動負荷試験・トレッドミル運動負荷試験

【陽性基準】
 水平型ST低下:負荷前と比較して1mm以上の低下
 下降型ST低下:負荷前と比較して1mm以上の低下
 上向型ST低下:負荷前と比較して2mm以上の低下
 ST上昇:1mm以上のST上昇
 U波逆転
 中隔性Q波の減高・消失(V5)
 運動誘発性のVPCの出現
 そのほか不整脈の出現

心肺運動負荷試験(CPX)

(1) 運動負荷心電図陽性基準
 負荷前と比較しST部分が0.1mV以上の水平型または下降型に10mm以上低下する
 ※J点から60secもしくは80msで計測
 異常Q波がない誘導でST部分が1.0mm以上上昇する
 安静時で既にST低下がある場合は負荷前と比べ、さらに1.0mm以上低下する
 重篤な不整脈の出現
(2) 運動負荷心電図陰性基準
 目標心拍数に達し、かつ胸痛と心電図変化が出現しない。
(3) 呼気ガス分析基準範囲

年齢 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69
男性 18.4 16.1 15.1 15.3 17.5
女性 15.6 16.6 16.2 16.0 15.5

年齢 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69
男性 33.5 29.7 27.4 25.9 29.5
女性 25.7 27.3 23.6 23.8 22.7

ホルター心電図

(1) 24時間総心拍数
 およそ10万拍程度
(2) リズム
 洞結節がペースメーカーとなっている洞調律
(3) 波形
 正しくP波とQRS波が対応し、P波が一貫して同形
(4) ST
 原則としてPQ基線、T-Pライン(等電極線)とほぼ同じ

加算平均心電図(LP)

 

パラメータの定義

陽性基準(初期値)

fQRSd

QRS幅(持続時間)

>120ms

RMS40

QRS終末部から手前40msecの区間における電位の2乗の平均値

<20.0μV

LAS40

QRS終末部から40μV以下の持続時間

>38ms

  • 3つのパラメータのうち、2つ以上を満たした場合、遅延電位陽性と判断する

血圧脈波検査

心電図:洞調律で心拍数60~100拍/分
血圧:上腕にて 140/90mmHg未満

PVR(容積脈波)

 (1) %MAP:<45%
 (2) UT:180ms
 ※%MAP(%Mean Arterial Pressure)
 波形の面積平均値を脈派の振幅で割り%で表示したもの
 ※UT(Upstroke Time)
 脈派の立ち上がり~ピークに達するまでの時間

足首/上腕血圧比検査(ABI)

異常高値

>1.40

正常

1.00~1.40

境界域

0.90~0.99

動脈狭窄疑い

<0.90

足趾/上腕血圧比検査(TBI)

正常

≧0.60

末梢動脈狭窄疑い

<0.60

脈波伝番速度検査(PWV)baPWV において

生活習慣改善推奨レベル

≧1400cm/s

心血管疾患発症リスク

≧1800cm/s

皮膚灌流圧検査(SPP)

潰瘍や切断端が治癒する可能性が高い

≧30mmHg

治癒が困難

<30mmHg

心臓超音波(心エコー)検査

男性

女性

大動脈

大動脈弁輪径(mm) 2.6±0.3 2.3±0.2

Valsalva洞径(mm)

3.4±0.3

3.0±0.3

STj径(mm)

2.9±0.3

2.6±0.3

近位上行大動脈(mm)

3.0±0.4

2.7±0.4

左室

中隔壁厚(mm)

6~10

6~9

後壁壁厚(mm)

6~10

6~9

拡張末期径(mm)

42.0~58.4

37.8~52.2

収縮末期径(mm)

25.0~39.8

21.6~34.8

拡張期容積/BS(mL/m2

34~74

29~61

収縮期容積/BS(mL/m2

11~31

8~24

左室駆出率(%)

52~72

54~74

左室心筋重量/BS(g/m2

44~88

50~102

左房

最大左房容量/体表面積(mL/m2

16~4

16~34

右室

右室基部径(mm)

25~41

右室中部径(mm)

19~35

右室長軸径(mm)

59~83

右室流出路近位(mm)

20~30

右室流出路遠位(mm)

17~27

右室壁厚(mm)

1~5

TAPSE(mm)

23±7

S(cm/秒)

15±5

FAC(%)

49±7

ASEガイドライン心腔計測におけるガイドライン2015年
日本循環器学会2021年改訂版 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン

外来診療受付時間
月〜金曜日 土曜日 日曜・祝日
紹介状あり

休診日
紹介状なし
再診

5月31日・8月30日・10月4日・11月29日・
年末年始(12月29日〜1月3日)・1月31日は休診

お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197
よく見られるページ
お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197