循環機能検査室

循環機能検査とは

  • 心臓が全身に血液を送り,それがまた心臓に戻ってくるまでの連続した動きを調べる検査です
  • 心臓そのものの検査は心電図,心エコーなどがあります
  • 心臓の働きは血圧や脈拍にも影響を与えるため,血圧の検査や脈波の検査も循環機能検査になります
*心電計
心電計

検査項目

心電図検査

心臓は右心房,左心房,右心室,左心室 4つの部屋に分かれており,右心房と上大静脈の境にある洞房結節という特殊な心筋から電気信号が発生し,心臓全体に伝わって心臓の筋肉を動かしています。この微弱な電気信号を体の表面から測定し,波形に変換して記録したものです。

安静心電図検査

  • 電極を装着するために患者さんには胸部,両手首,両足首が見える状態でベッドに仰向けで寝ていただきます。電極を装着後,安静にしていただいた状態で検査を行います
  • 心筋梗塞,不整脈,心肥大,虚血性心疾患などの検出に役立つ検査です

負荷心電図検査(マスター負荷,トレッドミル運動負荷)

  • 安静心電図を記録した後,患者さんご自身で運動をしていただきます。心臓に負荷をかけることで安静時では見られない心臓の変化を見ることができる検査です
  • 安静時に見られなかった不整脈の出現,労作性狭心症などの検出に役立つ検査です
*トレッドミル検査装置
トレッドミル検査装置

24時間ホルター心電図検査

  • 携帯型の心電計を長時間(24時間)身体に装着して,連続して心電図を記録する検査です。日常生活中の心電図変化を記録しますので,心電計装着中の1日の行動(起床,就寝,食事,運動など)を,患者さん自身で記録用紙に記入していただきます。終了後は心電計をはずしていただき,宅配便で回収しています
  • 安静時の心電図では確認できない不整脈や胸部症状が現れた狭心症の検出に役立ちます

心エコー検査

  • 人間の耳には聞こえない数MHz~十数MHzの高い周波数の音波を使い,心臓の状態を画像に変換して調べる検査です。ゼリーを塗ったプローブと呼ばれる検査器具を胸部に押し当てて検査をします。検査時間の目安は30分前後です
  • 心筋梗塞や心肥大などの形態学的評価,先天性心疾患(心室中隔欠損症など)の発見に役立つ検査です

経食道心エコー検査

  • 検査の前にのどの奥に局所麻酔をして,医師が実施します。プローブと呼ばれる検査器具を口から入れて体内から心臓の動きを調べます。検査 終了後はしばらく横になって休んでいただきます
  • 先天性心疾患,弁膜疾患などの精密検査で,必要な場合に検査をします

その他の検査

  • 血圧,脈波検査(指尖容積脈波,血圧脈波,24時間連続血圧測定など)
  • チルトテーブルテスト,CPX,循環器科医師によるペースメーカーチェック

検査を受けられる患者さんへのお願い・注意事項

検査されている患者さんの状況により予約時間通りとならない場合があります。

安静心電図検査

心電図記録中は動かないようにしてください。足首に電極を装着しますので,タイツやストッキングなどは脱いでいただきます。

負荷心電図検査

検査当日,体調が悪い方は事前にお知らせください。検査の途中で気分が悪くなった時はすぐに担当者に申し出てください。

24時間ホルター心電図検査

検査の目的により防水型と非防水型がありますので,説明時の指示に従ってください。装着中は心電計に強い衝撃を与えないように注意してください。1日の行動記録の記入を忘れないでください。その他,担当者の指示に従ってください。

心エコー検査

検査中はプローブと呼ばれる検査器具を肌に当てて検査をします。その際,若干の痛みを伴う場合がありますので,ご遠慮なく担当者にお申し出ください。

経食道心エコー検査

検査当日の朝食は禁止となります。水分の摂取は可能です。麻酔薬を使用するので検査直後に車の運転は控えてください。

チルトテーブルテスト

検査当日の朝食は禁止となります。水分の摂取は可能です。

予約時間に遅れる場合,来院出来ない場合は必ず事前にご連絡ください。

循環機能検査室
03-3972-8111 内線3249・3248

検査室への案内図

*循環機能検査室への案内図
外来診療受付時間
月〜金曜日 土曜日 日曜・祝日
紹介状あり

休診日
紹介状なし
再診

10月7日,9月30日,年末年始(12月30日~1月4日)は休診

お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]
初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197
よく見られるページ