細菌検査室

検査室の紹介

細菌検査室では,ヒトに感染症を引き起こす細菌や真菌を検出するために,塗抹検査,培養検査,抗原検出検査,病原体遺伝子検査を実施しています。ウイルスについては抗原検出検査を実施しています。

細菌検査室には,感染部位(臓器)から採取された検体が届きます。細菌性肺炎や肺結核が疑われた場合には痰,急性膀胱炎や腎盂腎炎が疑われた場合には尿,O157などが原因の細菌性腸炎やウイルス性腸炎が疑われた場合には便,その他に,血液,髄液,胸水,腹水,関節液,膿,咽頭粘液,耳漏,角膜擦過物,膣分泌物,組織,爪など,さまざまな検体が検査対象となります。それらの中でもっとも依頼数の多いのが血液です。当院では,感染症の原因微生物を少しでも早く特定できるようにと,重症感染症が疑われる場合だけでなく,発熱等の炎症所見がみられる場合は,積極的に血液の培養検査が行われています。

細菌検査室の重要な役割

近年,多くの病院で薬剤耐性菌の検出が問題になっています。耐性菌の検出や病院内感染の原因となりうる微生物の検出を,最初にキャッチできるのは細菌検査室です。私たちは,その情報を担当医と感染予防対策室に迅速かつ正確に伝える役割を担っています。幸いにも細菌検査室と感染予防対策室が隣接しているため情報伝達を円滑に行うことができています。

検査項目

塗抹検査

塗抹の「塗」とはぬる,「抹」はなでこするという意味です。塗抹検査とは検体をスライドガラスに薄く塗り広げ,自然乾燥後,メタノールで固定し,染色を行います。普通の染色はグラム染色法で行います。

グラム染色とは
細菌,真菌の細胞壁を染める染色であり,細菌検査室であればどこでも実施している一般的な染色法です。
標本の観察
顕微鏡で,細菌がみえる倍率1000倍で行います。細菌の存在や炎症所見を調べます。
グラム染色の染め上がり
細菌の細胞壁の性質により,二色に染め分けられます。濃い青色に染まる細菌をグラム陽性菌,ピンク色に染まる細菌をグラム陰性菌といいます。細菌はさまざまな形をしていますが,大きく,球菌と桿菌に二分されます。グラム染色性との組み合わせで,グラム陽性球菌,グラム陽性桿菌,グラム陰性球菌,グラム陰性桿菌の4つに分類されます。この分類は細菌学の基本となっています。なお,真菌はグラム陽性に染まります。
結果の報告
検体のグラム染色標本の判読から,感染症の原因菌を推定します。特に菌が発育した血液培養では,推定菌名または菌のグループ名を臨床医に報告することで,医師は早期に適切な診断と治療を開始することが可能となります。
*グラム陽性球菌(連鎖状)
グラム陽性球菌(連鎖状)
グラム陽性球菌にはブドウの房のようにかたまっている球菌と,つながって連鎖状になった球菌があります。写真は血液培養から検出されたStreptococcus pyogenes(ストレプトコッカス・ピオゲネス)です。一般的にはA群溶血レンサ球菌と呼ばれ,咽頭炎や壊死性筋膜炎の原因菌として知られています。
*グラム陽性桿菌
グラム陽性桿菌
写真は,血液培養から検出されたListeria monocytogenes(リステリア・モノサイトゲネス)です。土壌に広く分布し,ヒトを含む多くの動物にリステリア症を起こします。ヒトでは敗血症,髄膜炎,脳炎の原因菌となります。
*グラム陰性球菌
グラム陰性球菌
喀痰中のMoraxella catarrhalis(モラクセラ・カタラリス)です。ピンクの丸くて小さいのが菌です。白血球に貪食(どんしょく:食べられている)されているのが確認できます。ヒトの鼻咽腔粘膜に存在していますが,しばしば気管支炎,肺炎,中耳炎などを引き起こします。
*グラム陰性桿菌
グラム陰性桿菌
血液培養から検出されたEscherichia coli(エシェリキア・コリ),大腸菌です。ヒトおよび温血動物の腸管内,特に大腸に生息する常在菌ですが,腸管外では各種感染症の原因菌になります。尿路感染症の原因菌の第1位を占めるほか,胆道感染症,腹膜炎,敗血症なども引き起こします。

培養検査と同定検査

検体に存在する細菌を,目で見える集落(コロニー)まで育てることが培養検査です。また,菌名を決めることを同定検査といいます。培養検査には培地を使います。培地には,細菌が発育するに必要な栄養成分を含んだ液体の培地と,それに寒天などを加え固めたもの(平板培地:写真)があります。喀痰,尿,便,膿などは平板培地に塗布し,35~37℃の孵卵器に一昼夜培養します。血液は液体培地が入ったボトルに入れ,専用の自動培養器で5~7日間培養をします。

菌が発育すると,培地表面に菌の塊である集落ができます。この集落を使って同定検査を行います。当検査室は最新の同定検査である質量分析装置を導入し,わずか数分で同定が可能です。

発育した細菌の集落(コロニー)から同定検査を進める
*質量分析装置「MALDI バイオタイパー」
質量分析装置「MALDI バイオタイパー」

同定検査結果は菌種名で報告します。表記は,属名と種名を並べ,字体は斜体にするというきまりがあります。大腸菌(和名)の菌種名はEscherichia coliといいます。Escherichiaは属名,coliは種名です。

薬剤感受性検査

感染症の原因菌と推定できる細菌が検出された場合,薬剤感受性試験を実施します。治療のために有効な抗菌薬を調べる検査です。

培養で菌が検出され,この検査を実施した場合は,次回来院時に会計が発生します

ここでは目で見てわかるように,ディスク法という検査方法の写真を掲載しました。実際には,この方法とは異なる微量液体希釈法という方法で行っています。

検査する細菌を培地に塗り広げ,ディスク(抗菌薬を含んだろ紙の試薬)を載せて一晩培養します。細菌に抗菌薬が有効であると,阻止円(ディスクの周囲に細菌の発育が見られず,円形状に抜ける)ができます。阻止円の大きさと効果判定基準は抗菌薬によって異なりますが,写真の左の薬剤は感性(有効),右の薬剤は耐性(無効)と判定します。

ディスク(抗菌薬を含んだろ紙の試薬)

抗原検出検査

検体に存在している微生物を,免疫学的検査法を用いて検体から直接検出する検査法です。髄液からの肺炎球菌,インフルエンザb型菌の検査,便からのロタウイルス,アデノウイルス,ノロウイルスの検査を行っています。ともに30分以内で結果が判明する検査です。また、後鼻腔検体からの新型コロナウイルスの抗原定量検査とインフルエンザウイルスおよび新型コロナウイルスの定性検査を24時間体制で実施しています。

病原体遺伝子検査

病原体の特定の核酸塩基配列を検出,解析する検査です。当検査室では新型コロナウイルスの核酸増幅検査(リアルタイムRT-PCR法)を実施しています。感染予防対策室や診療チームと連携をとり感染対策に努めています。

核酸増幅検査機器「BD-MAX全自動核酸増幅検査システム」

365日体制

細菌は生き物です。減少や死滅する場合もあるため,長時間の検体の保管はできません。また,発育した菌は休日を待ってはくれません。当検査室では,休日,祝日を問わず細菌検査担当技師が出勤体制をとっています。

外来診療受付時間
月〜金曜日 土曜日 日曜・祝日
紹介状あり

休診日
紹介状なし
再診

8月31日・10月5日・年末年始(12月30日~1月3日)・1月11日は休診

お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197
よく見られるページ
お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197