ごあいさつ
薬剤部の業務は昨今の医療情勢ならびに病院機能の多様化にともない極めて重要視されてきております。そのような中で板橋病院薬剤部では職員が一丸となって多くの診療部門と連携を取り,入院,外来の患者さんに良心的な対応を心がけ,良質な医療を提供しております。
また,近隣の病院や開業医の先生方,医師会の先生方とも連携を取らせていただき,ご相談にも応じております。さらに薬剤師会や近隣の調剤薬局からもご協力いただきながら患者さんからのご相談やご要望にも応じられるよう努めております。薬・薬連携も定期的にかつ積極的に実施しております。
薬剤部の業務は医薬品の管理・供給と服薬指導を通じて薬物治療の支援を行うとともに医薬品適正使用の推進に努めることです。
具体的には
- 処方箋に基づく調剤,注射薬の個人別セットと供給,無菌調製,市販されていない薬剤の調製など
- 入院患者さんの服薬指導と薬歴管理
- 医薬品情報の収集・評価・管理と必要に応じた提供
- 治験薬の管理と臨床試験の支援
- 救命救急医療への24時間体制での支援
- 主としてがん患者への外来化学療法への支援
- 手術・検査予定の患者さんの服薬支援
- チーム医療への参画
- 薬学生の実務業務
などがあります。そのほか薬剤部では薬事委員会の事務局業務を行っております。 これからも患者さんに良質な医療の提供をめざしおりますので皆様のご支援,ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
薬剤部長 大塚進
特徴・特色
診療支援センター
手術や検査を予定している患者さんの中には,服用している薬の影響で手術等が延期されるなど患者さんに不利益が生じることがあります。それらを回避するために薬剤師は看護師,管理栄養士MSWと連携し,入院予定患者さんから服用薬,アレルギー歴,副作用歴などを聴取しています。患者さんが安心して入院及び検査できるように支援しています。
チーム医療への参画
緩和ケアチーム,褥瘡対策チーム,栄養サポートチーム(NST),感染制御実践チーム(ICT)/抗菌薬適正使用支援チーム(AST)など,多職種から構成される医療チームに薬剤師が参画し,入院患者の治療に貢献しています。
薬学生の実務実習
薬学6年制における長期実務実習(1期11週)では,コアカリキュラムを網羅するだけでなく,医療が高度化していく中で薬剤師の新たな活躍の場となっている救命救急センターや化学療法室,その他チーム医療などへも関われるよう多岐にわたるスケジュールとなっております。当院では年間90名弱の学生を設けており,薬学部教員とともに職員一丸となって本実習に取り組んでおります。
服薬情報提供書(トレーシングレポート)の運用について
保健薬局におかれましては,日頃より疑義のある処方について処方医師に対して疑義照会を行っていることと思いますが,患者さんから聞き取った服薬状況に関する情報など,即時性の低い情報について,処方医師へ手際よくフィードバックする手段がありませんでした。
そこで薬剤部では服薬情報提供書(トレーシングレポート)を用意しました。保険薬局にて即時性は低いものの「処方医師への提供が望ましい」と判断された内容については,受診の際に患者さんにご持参いただく等のご対応をお願いいたします。
服薬情報提供書(トレーシングレポート)[83KB]※FAXでの回答,他の様式の利用はご遠慮ください。トレーシングレポートによる情報提供は疑義照会ではありません。疑義照会は通常通り医師に電話してください。なお,「連携充実加算-特定薬剤管理指導加算2」については,腫瘍センターホームページをご参照ください。