臨床工学技士室について
私たち臨床工学技士とは,「厚生労働大臣の免許を受けて,臨床工学技士の名称を用いて,医師の指示の下に,生命維持管理装置の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続または身体からの除去であって政令で定めるものを含む。)及び保守点検を行うことを業とする者。」です。生命維持管理装置とは,「人の呼吸,循環または代謝の機能の一部を代替し,または補助することが目的とされている装置」を言います。
私たち臨床工学技士は,医師の具体的な指示を受け,診療の補助として,厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作を行い,その業務を行うに当たっては,医師その他の医療関係者との緊密な連携を図り,適正な医療の確保に努めなければならないとされています。また,医師の具体的な指示を受けなければ,厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作を行ってはなりません。
当院の臨床工学技士室では,上記のような法律を遵守し,チーム医療を担う一員として臨床技術の提供を行っています。また,院内のME機器を中央管理し,医療安全に尽力しています。大学の附属病院として,教育にも力を入れており,臨床工学技士養成校の臨床実習や他施設からの研修の受け入れ,附属の医学部や看護学校の授業や実習も行っています。院内では,医師・看護師・その他医療従事者にME機器講習等を行っています。その他,技術員は各種専門認定士や関連資格を取得し,各種学会に属して学術集会等で研究発表を行っています。
概要
当技士室は,5部門に分け,部門内で担当を持って業務についています。ただし,部門・担当間で行き来し,技術員の負担が偏らないようにしています。
また,夜間は2名の技術員を確保し,夜間においても臨床技術提供やME機器管理,ME機器のトラブル対応を行っています。
医療安全管理室に人員を派遣し連携を図り,院内の医療安全管理にも取り組んでいます。
中央部門
中央器材室
- 中央器材室では,医療機器の保守点検・定期点検・トラブル対応・院内教育を主たる業務としています
- 使用中の医療機器の巡視及び点検を行い,正しく安全に使用されるよう医師・看護師を対象とした教育啓蒙活動も行っています
総合周産期母子医療センター
- NICU・GCU及び小児科・産科病棟にて業務を行っています
- 保育器・人工呼吸器・一酸化窒息(NO)吸入療法装置・血液浄化装置等の医療機器を管理及び運用し,安全な医療に貢献出来よう努めています
中央手術部門
- 人工心肺装置・補助循環装置・補助人工心臓の操作及び管理を行っています
- また,手術室内における医療機器(麻酔器・手術支援ロボット・鏡視下装置等)の管理及び保守点検・トラブル対応を行い,安全で質の高い医療が提供できるように業務を行っています
血液浄化部門
血液透析室では,医師・看護師と協力して急性期・維持透析や各種アフェレーシスを実施しています。
救命救急部門
- 24時間常駐で,補助循環装置・血液浄化装置などの集中治療業務
- 救命救急センター内の医療機器管理及び保守点検・トラブル対応など行っています
心臓カテーテル治療及び電気生理・ペースメーカ部門
- 循環器部門のスペシャリストして,血管造影室でのチーム医療に参画しています
- 主に心臓カテーテル検査・電気生理学的検査・ペースメーカ関連業務に携わっています
スタッフ紹介
- 技術員
- 29名(主任1名)
- 中央部門
- 12名
- 中央手術部門
- 4名
- 血液浄化部門
- 4名
- 救命救急部門
- 3名
- 心臓カテーテル治療及び電気生理・ペースメーカ部門
- 4名
- 医療安全管理室
- 1名
施設・設備紹介

ここで,院内のME機器の中央管理,保守点検を行っています。

各自がメーカーの行う技術講習会を受講し,認定を受けて,簡単な修理を中央器材室で行っています。
人工心肺装置とスタッフ
複数のスタッフで確認を行い,医師と連携して安全な手術を行っています。




血液透析装置とスタッフ
集中治療室,血液透析室で透析や各種アフェレーシスを実施しています。

