診療内容
循環器内科は,主に狭心症や心筋梗塞症などの虚血性心疾患,心不全,不整脈などの疾患に対する診療を行っています。
患者さんに「虚血性心疾患とは?」,「不整脈とは?」,「心不全とは?」を十分理解していただくために通常の外来以外に各種専門外来を設け,その患者さんにとって最適な治療法を一緒に考えるように努めております。
当院では,常時3−5人の経験を積んだ不整脈専門の医師・心血管インターベンション専門の医師によりカテーテル治療が行われ,最先端の診断,治療装置を備えております。
特徴・特色
狭心症や心筋梗塞症などの虚血性心疾患,心臓弁膜症および不整脈などの診療を行っています。 本邦をリードする診療を以下にご紹介します。
clas虚血性心疾患に対するカテーテルインターベンション(PCI)
動脈硬化により細くなった冠動脈を薬剤溶出性ステントを使用し拡張することで,再狭窄が従来のステントよりも大幅に減少し,良好な成績をあげています。治療の選択に有用な情報をもたらす血管内エコー検査,血管内視鏡検査やOCT(光干渉断層法),心臓核医学による評価を行い治療成績を上げています。
頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション
アブレーション治療は技術の進歩とともに成功率が飛躍的に上昇しております。2000年初頭から三次元マッピングシステムが導入され,2012年からはカテーテルの先端と心臓壁との接触が測定できるようになり,2014年に認可された心房細動に対する冷凍バルーンアブレーションにより,安全かつ有効な治療が可能となりました。近年では心外脂肪ガイド下アブレーションなど,当院独自の方法も取り入れています。
徐脈性不整脈に対するペースメーカ・植込み型除細動器(ICD)・重症心不全に対する両室ペーシング療法
MRI 対応の心臓植込みデバイスすべての機種を扱っております。また致死的不整脈(心室頻拍・心室細動)などに対するICD植込み,重症心不全に対する心臓再同期療法(CRT)も積極的に導入しています。
心臓弁膜症や心筋症など
最新の診断装置を使用して弁膜症・心筋症を高い精度で診断を行い,治療方針の決定を行っています。また,重症心不全に対しては補助人工心臓(VAS)や植込型補助人工心臓の装着を心臓血管外科とともに行っています。また,近年診断・治療法の進歩により癌の生命予後が改善しております。それに伴い心血管疾患を併発する患者様が増加しております。当科では腫瘍を扱う科と連携し腫瘍循環器疾患にも対応しております。
非侵襲的循環器画像診断
心臓超音波検査,心臓核医学,冠動脈CT,心臓MRIに関する専門医が揃っており,全国でもトップクラスの充実した非侵襲的循環器画像診断を行っています。心疾患の診断はもちろん,最適な治療方針の決定,生命予後改善を目指したフォローアップを行うことにより,患者満足度の高い検査に取り組んでいます。
CCUの紹介
東京都CCU連絡協議会の認定施設であり,救命救急センターとの連携で3次救急に対応できる都内でも数少ないCCUです。CCUに入室される患者さんは,急性心筋梗塞,大動脈解離,劇症型心筋炎など心臓血管の救急領域全般にわたります。その中でも,心筋梗塞や重症心不全治療を主に行っています。心臓外科の全面的なバックアップのもと,緊急手術や補助人工心臓が必要な患者への対応も遅滞なく行っています。
診療体制
一般外来
月曜日から土曜日,循環器外来に循環器専門医がおりますので,狭心症,不整脈,心不全でお困りの場合は 外来にてご相談ください。疾患・検査・治療につきまして丁寧に説明させていただきます。夜間の救急診療も行っております。
専門外来
不整脈外来
非観血的な検査を中心として,不整脈の診断と治療を行っています。その要点は以下のとおりです。
突然死に直結する危険な不整脈の予知と予防に力を入れています。
薬物治療を中心とし,場合によりカテーテルアブレーションやペースメーカーの適応を決めています。
加算平均心電図法,TWA,QT-dispensionなどの新しい技法を積極的に取り入れています。
従来のホルター心電図では診断が不可能な不整脈発作を,超小型携帯用伝送心電計により,いつでもどこでも患者さまが記録し,電話転送により診断するシステムを導入しています。
心房細動外来
日本では現在70万人以上いる,心房細動の患者さまための外来です。
患者さんの症状や背景疾患に基づき,脳梗塞や心不全予防を含めたベストな治療法を提案します。
現在,広く普及しているカテーテルアブレーション治療を,最新の技術を用いて行っております(高周波カテーテル,クライオバルーン,ホットバルーンなど)。
術後,再発の有無をきめ細やかに評価し,薬物治療の継続や中止を相談して決めていきます。
ペースメーカー外来
永久ペースメーカーおよび植込み型除細動器(ICD)の植込み手術を受けた患者さまのための専門外来です。ペースメーカーあるいはICDの機能および電池寿命の検査を定期的(3〜6カ月毎)に行います。
心筋梗塞・冠動脈形成術後外来
心筋梗塞後の生活指導,二次予防についての指導と治療を行います。
冠動脈形成術後の経過観察,生活指導と治療を行います。
弁膜症外来
弁膜症を有する患者さまに正確な診断と最適な治療を提供します。手術などの治療な必要な場合,循環器専門医,超音波専門医,心臓外科専門医によるカンファレンスで治療方針を決定いたします。
心不全外来
心不全症状を有する患者さまのための専門外来です。心不全の原因精査と長期的な治療のプランを循環器専門医,心臓外科専門医,緩和ケアチームによる他職種カンファレンスで治療方針を検討いたします。重症心不全では機械的サポートデバイス及び補助人工心臓の適応も判断と地域医療との連携を行います。
腫瘍循環器外来
循環器内科・小児科が連携し,がん患者の治療中に起こる心血管系合併症の診断治療と循環器疾患を抱えた患者のがん治療のサポートを包括的に行います。
- がん治療前の心機能評価
- 治療中に出現した心血管疾患の診断と管理
- サバイバーの長期フォローアップ
- 心臓病を有する患者さんでは,治療による心臓病増悪のリスク評価と管理
- 患者に還元できる臨床研究
心血管機能を評価する方法とフローチャート
-
治療前
- 心血管リスクの初期評価
-
- 2D・3D 心エコー
- 心電図
- 胸部単純写真
- 心臓CT
- 血液検査(NTproBNP・CKMB・トロポニンIを含む)
高リスク患者さんを見つけ出し,心不全予防
-
治療中
- 定期的な心血管毒性のモニタリング
-
- 2D・3D 心エコー
- 心電図
- 胸部単純写真
- 心臓CT
- 血液検査(NTproBNP・CKMB・トロポニンIを含む)
無症候性心不全を見つけ出し,先制治療
有症候性心不全に対する最適な治療
-
フォローアップ期間
- リスクに応じた長期モニタリング計画
-
- 2D・3D 心エコー
- 心電図
- 胸部単純写真
- 心臓CT
- 心臓MRI
- 血液検査(NTproBNP・CKMB・トロポニンIを含む)
無症候性心不全を見つけ,心不全予防
有症候性心不全に対する最適な治療
診療実績
-
- 経胸壁心エコー(延べ件数)
- 9,352件
- 経食道心エコー(延べ件数)
- 217件
- トレッドミル(延べ件数)
- 62件
- ホルター心電図(延べ件数)
- 2,255件
- 安静心筋血流シンチ(延べ件数)
- 707件
- 負荷心筋血流シンチ(延べ件数)
- 682件
- 冠動脈CT(延べ件数)
- 579件
- 心臓MRI(延べ件数)
- 180件
- 冠動脈造影(延べ件数)
- 526件
- 左心室造影(延べ件数)
- 14件
- 血管内超音波(延べ件数)
- 290件
- 血管内視鏡(延べ件数)
- 93件
- 心筋生検(実施件数)
- 31件
- 電気生理学的検査(延べ件数)
- 377件
- 緊急PCI(患者数)
- 128人
- 待機的PCI(患者数)
- 153人
- POBA(患者数)
- 41人
- BMSステント(患者数)
- 0人
- DESステント(患者数)
- 223人
- ロータブレータ(患者数)
- 2人
- IABP(患者数)
- 61人
- PCPS(患者数)
- 26人
- カテーテルアブレーション(患者数)
- 382人
- ペースメーカ(新規件数)
- 56件
- ペースメーカ(交換件数)
- 30件
- ICD(新規件数)
- 16件
- ICD(交換件数)
- 8件
- CRT(患者数)
- 23人
-
- 経胸壁心エコー(延べ件数)
- 9,231件
- 経食道心エコー(延べ件数)
- 196件
- トレッドミル(延べ件数)
- 122件
- ホルター心電図(延べ件数)
- 4,348件
- 安静心筋血流シンチ(延べ件数)
- 830件
- 負荷心筋血流シンチ(延べ件数)
- 807件
- 冠動脈CT(延べ件数)
- 474件
- 心臓MRI(延べ件数)
- 217件
- 冠動脈造影(延べ件数)
- 763件
- 左心室造影(延べ件数)
- 15件
- 血管内超音波(延べ件数)
- 334件
- 血管内視鏡(延べ件数)
- 70件
- 心筋生検(実施件数)
- 23件
- 電気生理学的検査(延べ件数)
- 351件
- 緊急PCI(患者数)
- 179人
- 待機的PCI(患者数)
- 156人
- POBA(患者数)
- 37人
- BMSステント(患者数)
- 0人
- DESステント(患者数)
- 288人
- ロータブレータ(患者数)
- 4人
- IABP(患者数)
- 49人
- PCPS(患者数)
- 19人
- カテーテルアブレーション(患者数)
- 347人
- ペースメーカ(新規件数)
- 70件
- ペースメーカ(交換件数)
- 34件
- ICD(新規件数)
- 18件
- ICD(交換件数)
- 11件
- CRT(患者数)
- 24人
-
- 経胸壁心エコー(延べ件数)
- 9,352件
- 経食道心エコー(延べ件数)
- 196件
- トレッドミル(延べ件数)
- 124件
- ホルター心電図(延べ件数)
- 2,112件
- 安静心筋血流シンチ(延べ件数)
- 1,027件
- 負荷心筋血流シンチ(延べ件数)
- 1,009件
- 冠動脈CT(延べ件数)
- 465件
- 心臓MRI(延べ件数)
- 270件
- 冠動脈造影(延べ件数)
- 877件
- 左心室造影(延べ件数)
- 16件
- 血管内超音波(延べ件数)
- 360件
- 血管内視鏡(延べ件数)
- 42件
- 心筋生検(実施件数)
- 10件
- 電気生理学的検査(延べ件数)
- 7件
- 緊急PCI(患者数)
- 157人
- 待機的PCI(患者数)
- 221人
- POBA(患者数)
- 37人
- BMSステント(患者数)
- 0人
- DESステント(患者数)
- 336人
- ロータブレータ(患者数)
- 14人
- IABP(患者数)
- 59人
- PCPS(患者数)
- 30人
- カテーテルアブレーション(患者数)
- 293人
- ペースメーカ(新規件数)
- 63件
- ペースメーカ(交換件数)
- 36件
- ICD(新規件数)
- 6件
- ICD(交換件数)
- 6件
- CRT(患者数)
- 31人
-
- 経胸壁心エコー(延べ件数)
- 9,356件
- 経食道心エコー(延べ件数)
- 293件
- トレッドミル(延べ件数)
- 88件
- ホルター心電図(延べ件数)
- 1,983件
- 安静心筋血流シンチ(延べ件数)
- 873件
- 負荷心筋血流シンチ(延べ件数)
- 845件
- 冠動脈CT(延べ件数)
- 405件
- 心臓MRI(延べ件数)
- 374件
- 冠動脈造影(延べ件数)
- 980件
- 左心室造影(延べ件数)
- 10件
- 血管内超音波(延べ件数)
- 383件
- 血管内視鏡(延べ件数)
- 66件
- 心筋生検(実施件数)
- 18件
- 電気生理学的検査(延べ件数)
- 11件
- 緊急PCI(患者数)
- 191人
- 待機的PCI(患者数)
- 207人
- POBA(患者数)
- 29人
- BMSステント(患者数)
- 0人
- DESステント(患者数)
- 441人
- ロータブレータ(患者数)
- 18人
- IABP(患者数)
- 88人
- PCPS(患者数)
- 40人
- カテーテルアブレーション(患者数)
- 286人
- ペースメーカ(新規件数)
- 55件
- ペースメーカ(交換件数)
- 32件
- ICD(新規件数)
- 17件
- ICD(交換件数)
- 5件
- CRT(患者数)
- 15人
-
- 経胸壁心エコー(延べ件数)
- 10,576件
- 経食道心エコー(延べ件数)
- 486件
- トレッドミル(延べ件数)
- 281件
- ホルター心電図(延べ件数)
- 2,251件
- 安静心筋血流シンチ(延べ件数)
- 1,286件
- 負荷心筋血流シンチ(延べ件数)
- 1,245件
- 冠動脈CT(延べ件数)
- 447件
- 心臓MRI(延べ件数)
- 404件
- 冠動脈造影(延べ件数)
- 1,136件
- 左心室造影(延べ件数)
- 68件
- 血管内超音波(延べ件数)
- 411件
- 血管内視鏡(延べ件数)
- 104件
- 心筋生検(実施件数)
- 3件
- 電気生理学的検査(延べ件数)
- 9件
- 緊急PCI(患者数)
- 203人
- 待機的PCI(患者数)
- 216人
- POBA(患者数)
- 28人
- BMSステント(患者数)
- 0人
- DESステント(患者数)
- 386人
- ロータブレータ(患者数)
- 22人
- IABP(患者数)
- 97人
- PCPS(患者数)
- 37人
- カテーテルアブレーション(患者数)
- 276人
- ペースメーカ(新規件数)
- 66件
- ペースメーカ(交換件数)
- 35件
- ICD(新規件数)
- 19件
- ICD(交換件数)
- 7件
- CRT(患者数)
- 37人
-
- 経胸壁心エコー(延べ件数)
- 11,761件
- 経食道心エコー(延べ件数)
- 453件
- トレッドミル(延べ件数)
- 252件
- ホルター心電図(延べ件数)
- 2,262件
- 安静心筋血流シンチ(延べ件数)
- 1,206件
- 負荷心筋血流シンチ(延べ件数)
- 1,161件
- 冠動脈CT(延べ件数)
- 457件
- 心臓MRI(延べ件数)
- 389件
- 冠動脈造影(延べ件数)
- 1,121件
- 左心室造影(延べ件数)
- 315件
- 血管内超音波(延べ件数)
- 370件
- 血管内視鏡(延べ件数)
- 173件
- 心筋生検(実施件数)
- 39件
- 電気生理学的検査(延べ件数)
- 4件
- 緊急PCI(患者数)
- 144人
- 待機的PCI(患者数)
- 224人
- POBA(患者数)
- 20人
- BMSステント(患者数)
- 4人
- DESステント(患者数)
- 335人
- ロータブレータ(患者数)
- 20人
- IABP(患者数)
- 72人
- PCPS(患者数)
- 28人
- カテーテルアブレーション(患者数)
- 273人
- ペースメーカ(新規件数)
- 78件
- ペースメーカ(交換件数)
- 23件
- ICD(新規件数)
- 7件
- ICD(交換件数)
- 9件
- CRT(患者数)
- 33人