難治性皮膚潰瘍 なんじせいひふかいよう

皮膚にできた創(きず)が、感染、血管障害、知覚障害などの創が治るのを阻害する因子があるために、治り難い潰瘍状態になったものが「難治性皮膚潰瘍」です。その原因には、糖尿病、放射線照射、動脈硬化症や静脈うっ滞といった末梢血管病変、膠原病(リウマチなど)などがあります。また、時として皮膚癌を認める場合がありますので注意が必要です。さらに潰瘍などの創が治るのに悪影響を与える因子としては低栄養、感染、ステロイドや免疫抑制剤の服用、機械的刺激などがあげられます。好発部位は下腿や足で、それは皮膚や皮下脂肪に余裕がなく起立、歩行によりうっ血をきたしやすいからです。また、血行が他の部位と比べて不良であるため、いったん潰瘍が生じると難治性になりやすいことも好発部位となる理由の一つです。

治療

まず、潰瘍の原因や治癒を妨げる因子を見つけて除去することが大切です。また並行して、潰瘍の局所治療(保存的軟膏治療)を行うことも大切です。保存的治療でも治癒しない場合は外科的治療が必要になります。

保存的治療

軟膏治療

創の状態を見ながら、

  1. 壊死組織(血行が悪く死んだ組織)の除去 
  2. 感染(化膿)のコントロール
  3. 肉芽形成(肉が盛り上がる)の促進
  4. 上皮化(皮膚が生えて創が閉じる)の時期により適切な軟膏療法を行います。

局所陰圧吸引閉鎖(NPWT)療法

潰瘍創が深い場合でもすぐに手術ができない時には、創を小さくする目的で、

潰瘍部に吸引ポンプに接続されたチューブとスポンジ状の被覆材(特殊なガーゼ)を取り付け、フィルムで密閉する治療を行うことがあります。この治療は、創から出る余分な液を陰圧吸引しながら取り除き、その中に含まれる様々な生理活性物質の力で創を早く小さくする方法です。吸引により創に肉が盛り上がって浅くなり面積も小さくなるので、その後は軟膏治療で治るか、手術が必要な場合でも小さな手術で済むことが期待できます。原則として治療には入院が必要ですが、小範囲の場合には外来通院も可能です。

細胞増殖因子製剤

塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)製剤は肉芽の形成、創面の血流改善を促進する作用があり、積極的に治療に取り入れています。

外科的治療(手術)

潰瘍が深い場合や大きい場合など保存的治療で治らない場合には、手術(皮膚移植術)が必要になります。潰瘍によっては腱や骨が露出している場合がありますがそのような場合には皮弁移植といって脂肪や筋肉を含む血行が良好な組織を移動して被覆する手術が必要となります。

難治性潰瘍では治った後の管理も大切です。

糖尿病性潰瘍や全身疾患を伴う潰瘍は再発しやすいので、小さな創ができていないか、毎日治った部位をよく観察する必要があります。さらに保湿や刺激からの保護に配慮することは重要です。特に下腿の場合、長時間の立ち仕事を避けることや、足を挙上してうっ滞を避けるなど日常の生活も改善することが必要です。いずれにしても、治癒しない創や潰瘍ができた場合、できるだけ早くキズとキズアト外来で診察を受けることが望ましいでしょう。

 

例)外果部(くるぶし)の糖尿病性皮膚潰瘍(保存的軟膏治療により治癒)

外来診療受付時間
月〜金曜日 土曜日 日曜・祝日
紹介状あり

休診日
紹介状なし
再診

8月31日・10月5日・年末年始(12月30日~1月3日)・1月11日は休診

お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197
よく見られるページ
お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197