僧帽弁狭窄症
僧帽弁は心臓の左心房と左心室との間に位置し、様々な要因により開きにくく狭くなったり(狭窄症)、しまりが悪く閉じにくいために逆流が生じたり(閉鎖不全症)することで、心雑音や心臓超音波検査で指摘される事があります。経過中に心臓への負担が蓄積することで動機や息切れ、呼吸困難などの心不全症状を来すことがあり、不整脈や脳梗塞の原因にもなり得ます。
基本的な根本治療は、手術で僧帽弁を人工のものに取り換える方法か、弁自体の異常を修正する事で調整を行う形成術かのどちらかの方法があります。人工弁には生体弁と機械弁の2種類があり、生体弁は機械弁のようにカーボン製でないため、血液のかたまりができづらく、血がサラサラになる薬(ワーファリン)が必要なくなる事が良いところです。しかし欠点は15年程たつと次第に弁が硬くなり、壊れていく可能性が高い事です。
患者さんの年齢や、体型、その他の要因を評価し、可能である場合には
胸骨を切開しない右開胸の低侵襲心臓手術法(MICS)を取り入れています。患者さんの身体への負担や影響を減少させ、早期の社会復帰等が可能となります。