尿路感染症 にょうろかんせんしょう

病因

尿は左右二つの腎臓で作られ、尿管を通って膀胱にたまっていき、尿道を通って排尿されます。この尿の通り道のことを尿路と呼んでいます。この尿路に感染がおこることを総称して尿路感染症と呼びます。

尿路感染症は、腎臓・尿管に感染がおこる上部尿路感染症と、膀胱・尿道に感染がおこる下部尿路感染症に分けられます。こども、特に乳幼児ではこれらの鑑別が難しいため尿路感染症と総称していうことが多いです。

成人では女性が起こることが多いですが、小児では男児で起こることも多いです。尿路感染症は大腸菌という腸内にいる菌が原因となることが大半です。

症状

上部尿路感染症の場合は発熱がみられます。そのほかには背中をたたいた時に痛みがみられることもあります。ただ上部尿路感染症は、小児においては発熱以外の症状が乏しいことが多く、疑われたときには検査を行っていきます。

下部尿路感染症、特に膀胱炎では、発熱の症状はみられず、おしっこをするときの痛みである排尿痛や、少量の尿が頻回に見られる頻尿がみられます。ただ自分で症状が言える年齢でない場合、その症状からの診断は困難です。

検査

尿の検査を行い、尿の中に白血球が多く出ていないか、尿の中に細菌がいないかを確認します。こどもの場合、特に乳幼児では自分で排尿ができないため、おしっこのパックをつけて尿を採取することが多いですが、この場合陰部にいる周りの菌を採取してしまうことが多く、診断には不適切です。そのため、尿路感染症を疑った際には、細いカテーテルを挿入し清潔に尿をとることが多いです。そのほか、血液検査を行うことで炎症の具合を評価したり、血液の中に細菌がいないかを確認したりします。

小児で尿路感染症と診断された場合は、腹部の超音波検査を行います。これはもともとの腎臓の奇形がないかどうかを確認するためです。もともと腎臓の奇形がある場合、膀胱尿管逆流症とよばれる病気がある可能性が高くなります。尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に貯められ、尿道から排尿されますが、尿の流れは一方通行です。小児の場合、排尿時に尿が膀胱から尿管・腎臓に逆流してしまうことがあり、このような病気を膀胱尿管逆流症と呼びます。この病気があると、尿路感染症を反復することが多いため、その後の管理が必要となります。膀胱尿管逆流症の診断をするためには、治療後に逆行性膀胱尿道造影(VCUG)検査とよばれる検査が必要です。

治療

膀胱炎などの下部尿路感染症は内服での抗菌薬治療を行います。3日間ほど内服して加療を行っていきます。

発熱を伴う上部尿路感染症では、入院し点滴での抗菌薬加療が必要です。原因菌が判明し、発熱などの症状の改善が見られれば、内服の抗菌薬での加療に変更できることもあります。合計14~21日間の治療が必要となります。

外来診療受付時間
月〜金曜日 土曜日 日曜・祝日
紹介状あり

休診日
紹介状なし
再診

8月31日・10月5日・年末年始(12月30日~1月3日)・1月11日は休診

お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197
よく見られるページ
お電話でのお問い合わせ 0570-01-8111[ナビダイヤル]

お問い合わせ対応の品質向上のため、全ての外線電話を自動録音させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

初診予約(紹介状持参の方)
Webで申込
Webで申込の方はこちら

「やくばと病院予約」へ遷移します

電話で申込 03-3972-8197