溶連菌感染症
病因
溶連菌とは溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌です。連鎖球菌はα溶血、β溶血、γ溶血を呈するものに分けられ、そのうちβ溶血する菌の中でA群、B群、C群、G群と分類される連鎖球菌がヒトに病原性を有するとされています。溶連菌感染症はこの中のA群連鎖球菌が90%を占めています。
A群連鎖球菌による感染症はこどもに多く、咽頭や扁桃に感染することで症状を起こしてきます。
溶連菌感染症は日常生活の中で出る咳やくしゃみ、唾液などが他の人の口や鼻に到達することで感染する「飛沫感染」で感染します。感染したのち、2-5日の潜伏期間を経て発症します。
症状
症状の代表的なものは発熱とのどの痛みです。舌にイチゴ状のぶつぶつがみられることもあります(イチゴ舌)。そのほか頚部のリンパ節が腫れたり、全身に皮疹がみられたりすることもあります。一方で咳や鼻水の症状が出ないこともこの病気の特徴です。
溶連菌感染症に罹患した後に合併症が起こることがあります。一つがリウマチ熱と呼ばれる病気です。溶連菌感染症の数週間後に発症し、心臓や皮膚、関節などに炎症を起こします。リウマチ熱は溶連菌そのものが原因ではなく、溶連菌に対する人の免疫反応が原因とされています。後述する抗菌薬の治療により、現在その数は減っている病気です。
もう一つが急性糸球体腎炎と呼ばれる病気です。溶連菌感染症に罹患した2-3週間後に発症し、顔や足のむくみがみられたり、コーラ色をした血尿がみられたりします。血圧が上昇し頭痛がみられることもあります。これらの症状がみられた時にはすぐに医療機関を受診することが必要です。
検査
検査はのどから検体を採取し、迅速検査で溶連菌がいないかどうか確認します。この検査は10分ほどで検査の結果がでます。
そのほか症状や診察所見からある程度溶連菌感染症の有無を判別することができるとされています。センタースコアとよばれており、
- 38度以上の発熱 +1
- 咳の症状がない +1
- 首のリンパ節の腫脹と圧痛がある +1
- 扁桃腫大と滲出物がみられる +1
- 15歳未満 +1
- 45歳以上 -1
これが4~5点だと、溶連菌の可能性が38~63%とされています。
治療
溶連菌に効果がある抗菌薬を内服することが必要となります。抗菌薬を使用すると、すぐに解熱することが多いです。ただし、先ほどあげたリウマチ熱の合併症を防ぐため7~10日間内服を継続することが必要です。
またのどの痛みがみられたり高い熱がみられたりすることで食事があまりとれなくなることが多いため、水分をこまめにとることが必要です。またのどの炎症がみられるため、熱いものや辛いものなどの食事は避けることが好ましいです。