二次救急及び三次救急搬送事案の応需率(前年実績)
臨床指標項目(DPCデータ等に基づく指標)
医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の
肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症発症の予防対策の実施率 |
---|---|---|
2,292 | 2,369 | 96.75% |
※分子:肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数
分母のうち、条件に該当する症例数
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(一部除外条件あり)
血液培養2セット実施率
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
54 | 2,056 | 2.63% |
※分子:血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数
分母:血液培養オーダー日数
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 |
---|---|---|
625 | 1,909 | 32.74% |
※分子:入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(対象薬剤・検査あり)
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(対象薬剤に限る)
臨床評価指数(令和3年度実績)
病院機能評価
本院は第三者評価として公益財団法人日本医療機能評価機構による病院機能評価「一般病院3<3rdG:Ver.2.0>」の認定審査を受審し,確認審査を経て令和6年6月7日付け,認定証が交付されました。
病院機能評価は組織全体の運営管理及び提供される医療について,公益財団法人日本医療機能評価機構が中立的,科学的,専門的な見地から審査を行い,機構が定める高いの水準を満たした病院を「認定病院」と評価するものです。
今回受審した「一般病院3」は主に特定機能病院の役割・機能(高度の医療の提供,高度の医療技術開発及び評価,高度の医療に関する研修の提供)が十分に発揮されているかを評価する種別です。
審査は「書面審査」と「訪問審査」が行われ,患者さんが安全で安心な医療が受けられるよう,4つの評価対象領域から構成される評価項目を用いて評価されます。
- 第1領域 患者中心の医療の推進
- 第2領域 良質な医療の実践1
- 第3領域 良質な医療の実践2
- 第4領域 理念達成に向けた組織運営
審査の結果,評価項目89項目のうち"秀でている"という「S評価」は次の5項目でした。
- 1.1.4 患者支援体制を整備し,患者との対話を促進している
- 1.2.1 必要な情報を地域等へわかりやすく発信している
- 1.2.2 地域の医療機能・医療ニーズを把握し,他の医療関連施設等と適切に連携している
- 1.4.1 医療連携感染制御に向けた体制が確立している
- 3.2.6 救急医療機能を適切に発揮している
今後も,本院の「人間愛に基づいて良質で高度な医療を実践します」という理念のもとに,継続して,より良い医療の提供に努めてまいります。

病院長・副病院長等が有する権限に関する規程
日本大学医学部付属板橋病院組織規程[244KB]病院業務の内部監査に関する規程
開設者が病院の管理運営の状況を監督する会議体の設置に関する規程
日本大学病院経営会議規程[10KB]病院長選出委員会
医学部付属板橋病院 病院長選出委員会
管理者の選出に当たり,大学本部に医療法施行規則に基づき外部委員を含む合議体による審査を実施し,適任者の選出と選考過程の透明性を確保することを目的に設置しています。また,医学部に適任者を推薦する「病院長候補者推薦委員会[107KB]」を設置しています。
委員名簿
選出委員会名簿[131KB]病院長決定公示
令和6年3月27日 病院長決定公示[112KB]病院長選出規程
病院長選出規程[145KB]病院長選出基準
病院長選出基準[87KB]監査委員会
日本大学医学部付属板橋病院医療安全監査委員会
医療法施行規則に基づき医療安全管理体制並びに適正な業務遂行に関して確認及び評価を行う目的として設置しています。
委員名簿
氏名 | 役職 | 所属 | 選定理由 |
---|---|---|---|
寺崎 仁 | 委員長 | 元東京女子医科大学医療安全科教授・医師 | 医療安全に関する豊富な実務経験と識見を持ち合わせているため |
各務 武希 | 委員 | 光和総合法律事務所・弁護士 | 法曹界での豊富な実績を有しており,法律に関する専門知識とコンプライアンス分野の識見を持ち合わせているため |
佐伯 晴子 | 委員 | 一般社団法人マイインフォームド・コンセント理事長 医療を受ける者代表 |
医療を受ける者の視点から医学教育や患者に寄り添う医療づくりに関する豊富な活動実績を有しているため |
西成田 進 | 委員 | 元日本大学医学部附属板橋病院医療安全管理室兼任医師 | 総合病院病院長と本病院医療安全管理室兼任医師の業務経験を持ち合わせているため |
庄司 義男 | 委員 | 元関東信越厚生局医療課長 | 豊富な業務経験を踏まえた医療に係る安全管理に関する識見を持ち合わせているため |
監査委員会結果
- 令和6年度第1回(令和6年9月5日)[166KB]
- 令和5年度第2回(令和6年2月29日)[141KB]
- 令和5年度第1回(令和5年9月11日)[164KB]
- 令和4年度第2回(令和5年3月22日)[153KB]
- 令和4年度第1回(令和4年12月6日)[152KB]
- 令和3年度第2回(令和4年3月30日)[179KB]
- 令和3年度第1回(令和3年9月30日)[193KB]
- 令和2年度第2回(令和3年3月17日)[173KB]
- 令和2年度第1回(令和2年12月14日)[184KB]
- 令和元年度第2回(令和2年3月16日)[184KB]
- 令和元年度第1回(令和元年7月31日)[173KB]
- 平成30年度第2回(平成31年3月11日)[182KB]
- 平成30年度第1回(平成30年7月30日)[107KB]
- 平成29年度第2回(平成30年3月5日)[168KB]
- 平成29年度第1回(平成29年7月7日)[97KB]