東 賢博
選択重点プログラム研修医(1年)

私は、病院見学の際に先生方が熱心に指導してくださったこと、研修医の先生方の温かい雰囲気に惹かれて、日本大学板橋病院での初期臨床研修を希望しました。
大学病院は診療科や症例数が豊富であり,common 日本大学板橋病院は、大学病院の利点である豊富な診療科や様々な症例に対応できる設備、多岐にわたるキャリアプランがあるだけでなく、common diseasesも豊富に経験できる病院です。
研修ではグループ診療を採用しており、研修医が一人で治療方針を決めることはなく、先生方と相談しながら方針を決定していきます。上級医の先生方も多く、分からないことやできないことがあればすぐに質問・相談できるため、安心して研修に臨めます。
また、教育熱心な先生が多く、手厚いご指導をいただけるため、とても成長できる環境です。実際に私も研修が始まったばかりで分からないことが多く、ご迷惑をおかけすることもありましたが、温かくご指導いただき、日々成長を実感しています。
ぜひ、尊敬できる先生方のもとで、充実した研修生活を送ってみませんか。
皆さんと一緒に研修できる日を、心から楽しみにしています。
稲垣 有穂
産婦人科・小児・新生児科特別プログラム研修医(1年)

私は日本大学医学部を卒業し、小児科に興味があったため、日本大学板橋病院で初期研修を行うことを選びました。学生時代から慣れ親しんだ環境ではありますが、実際に研修医として働き始めるにあたっては不安もありました。それでも、指導医の先生方や多職種のスタッフの方々が温かく迎えてくださり、すぐに研修に集中できる環境が整いました。
日本大学板橋病院は多職種間のコミュニケーションが取りやすく、安心して研修に取り組める雰囲気があります。また、やる気次第で多くの手技を経験でき、消化管内視鏡やカテーテル挿入、手術の執刀などに携わることも可能です。
本院は東京都こども救命センターの指定施設であり、小児の三次救急にも対応しています。初期研修中から重症小児患者の対応に関わることができ、小児特有の手技や家族対応の重要性など、多くのことを学ぶことができました。
産婦人科・小児・新生児科特別プログラムでは、小児科をはじめとした専門性の高い研修が可能でありながら、選択期間も確保されているため、幅広い診療科を経験したい方にもおすすめです。
興味のある方はぜひ一度、見学にいらしてください。
並木 貴宏
基礎研究医プログラム研修医(令和6年3月終了)

厚生労働省の医師臨床研修部会報告書(平成30年3月30日)によると,日本の研究施設から発表される基礎医学系の論文数は他国に比べ低下傾向にあり,国際的競争力が低下しています。そのため,基礎研究に意欲のある学生を対象に,通常のマッチングシステムと独立した「基礎研究医プログラム」の設置が大学病院で進められています。
私は日本大学医学部の卒業生で,在学中に基礎医学研究に関わった経験があり,卒業後も基礎研究に携わりたいと考えていました。そして,私が卒業する2022年に日本大学医学部附属板橋病院(以下,日大板橋)でも基礎研究医プログラムが設置されることになり,私は日大板橋でこのプログラムを履修する最初の研修医となりました。研修初年度は選択重点プログラムと同様の研修をしますが,2年目には基礎医学系分野で基礎研究を16週間以上行います。2年目にどの分野(教室)で何を研究するかは,初年度の終わり近くまでに決めればよく,初年度の臨床研修において生じた疑問を研究課題に選ぶことができます。本プログラムでは現在6つの研修可能な基礎医学分野があります。すでに各分野で行われている研究に加わるだけでなく,自身で研究創案,倫理委員会への研究申請などに関わることもでき,将来の研究で役立つ貴重な経験を得ることが可能です。
臨床と基礎の両立は多くの基礎医学系研究者にとっての課題で,完全に基礎研究に舵を切ることに躊躇している方もいらっしゃると思います。本プログラムへの参加によって基礎研究職への従事が義務付けられることはありません。基礎医学研究と臨床のどちらの経験も積みたい方には,本プログラムを検討していただきたいと思います。